さかぽんブログ

教育業界の経営者の視点

帰国子女の高校入試におすすめの家庭教師・塾5選(国外在住者向け)

f:id:sakaponblog:20190728142804p:plain

今回は現在海外に住んでおり、日本の高校を志望している方がどのような教育サービスを利用した方が良いかをまとめたいと思います。

私の以前海外在住で尚且つ日本の高校を志望している中学3年生を家庭教師として指導した経験があります。私の家庭教師の他に学習塾も利用していたため、その経験を踏まえて、5件選ばせて頂きました。

ena国際部

f:id:sakaponblog:20190728154700p:plain

ena国際部は主要各国に存在し、帰国子女をサポートする大手学習塾です。

ena国際部の校舎一覧

ena国際部の魅力は校舎が地域に存在しない場合でも授業が受講できることです。「ena-iBT」といい、ネットを通じて集団で授業を受講できます。ビデオ映像を視聴するのとは異なり、ライブで授業しているため、ネット経由で授業中に質問することができます。

ena国際部のHPはこちら

JOBA

f:id:sakaponblog:20190728154647p:plain

ena国際部同様、帰国子女をサポートする大手学習塾です。

ena-iBTのようなオンラインの授業は実施していなく、現地での授業となります。

JOBAの校舎一覧

帰国子女の多い集団塾では先生からの情報のみならず、周りの生徒からの受験情報が手に入るため、帰国子女受験をする場合はena国際部やJOBAなどの集団塾がオススメです。

JOBAのHPはこちら

TCK workshop

f:id:sakaponblog:20190728163128p:plain

TCKは帰国子女専門の家庭教師センターとなります。Skypeを使用するオンライン家庭教師のため、世界中どこでも家庭教師サービスを利用できます。

教師はほぼ全員帰国子女のため、帰国子女に気持ちに寄り添うことができ、帰国子女が抱える悩みに対応することが可能です。

TCK workshopの教師一覧

帰国子女の教師を抱えている家庭教師センターは多くないため、帰国子女の教師を紹介頂きたい方は、TCKがおすすめです。

TCK workshopのHPはこちら

オンライン家庭教師LINER

f:id:sakaponblog:20190714120822j:plain

オンライン家庭教師LINERはオンライン授業専門の家庭教師となります。TCK workshopと同様、世界中どこでも家庭教師サービスを受けることができます。

教師が帰国生とは限りませんが、東大生・東大卒のみのため、英語を含め高い学力を持っており、レベルの高いサポートが期待できます。

オンライン家庭教師LINERの教師一覧

料金面も安く、TCK workshopが5,500~18,000円/時間に対し、オンライン家庭教師LINERは一律4,000円となります。

オンライン家庭教師LINERのHPはこちら

進研ゼミ海外受講講座

f:id:sakaponblog:20190728163348p:plain

進研ゼミは日本国内同様、こどもちゃれんじ、小学講座、中学講座、高校講座全てを世界中どこでも受講可能です。海外の自宅へ教材が毎月送られるなど、サポートの厚さが魅力です。塾や家庭教師のサポートは必要なく、自力で勉強できる方におすすめです。

進研ゼミ海外受講講座のHPはこちら

元塾講師が語る、国語(現代文)の勉強方法

f:id:sakaponblog:20190717155523j:plain

現代文は多くの受験生にとって対策しにくい科目かと思います。

テクニックを紹介している現代文の参考書はありますが、他の参考書を見たら別のテクニックの紹介があるため、共通解が見つけにくく、結果として勉強方法が分からないという状態に陥る学生が多いのではないでしょうか?

元大手の塾講師及び多くの生徒を指導してきた家庭教師として、現代文をどのように勉強したら、成績が向上するかを伝えていきたいと思います。

現代文に必要な力とは?

まずは現代文に必要な力を考えましょう。まずは問題文の着手から解答に至るまで何をしているかをまずは考えてみましょう。

  1. 本文を読む
  2. 問題を見る
  3. 解答の素材を本文から見つける
  4. 解答の素材をもとに、解答を作成する

1と2が入れ子になる場合もありますが、基本的には上記の流れになると思います。

それでは各々について何の力を使っているかを分析してみましょう。

1では大前提として本文を読める必要があるため、語彙と文法の知識は必要です。文法に関しては必要ないと判断する方もいますが、例えば助動詞の「れる・られる」の受身・自発・可能・尊敬はどのように使い分けるのかを文法的に知っていれば、文を読んだ際に、どの意味かを即断できるようになります。つまり速読に繋がります。また接続詞などの理解があると接続詞の後が想定できるなど、次に説明する構造把握力でも役に立つため、是非とも文法を疎かにしないでください。

また1では3の解答の素材が本文のどこにあるか目星を付けやすくするために本文の構造把握力が必要となります。分かりやすく言うと意味段落ごとに何を言っているかを把握する力が必要です。この構造把握力があれば、解答の素材がどこにある可能性があるか、検討がつきます。

例えば構造把握により整理した文と問題文が以下であった場合、

意味段落①:大皿を割った(課題)
意味段落②:大皿を片手で持っていたため、落としやすい状況だった(原因分析)
意味段落③:大皿を両手で持つようにした(打ち手)
問題:兄はなぜ大皿を落としてしまったのですか?

上記の問題をみると原因について聞いている問題のため、意味段落②に解答の素材が存在することが一瞬で分かりますよね。このように本文を構造化し、整理すると解答の素材がどこにかるか目星がつくのです。

そして4の「解答の素材をもとに、解答を作成する」では記述式の問題の場合、文章作成力が必要となります。よって現代文では以下4つの力が必要となります。

  • 語彙力
  • 文法力
  • 構造把握力
  • 文章作成力

語彙・文法力を養う方法

語彙については間接的な勉強となりますが、漢字の勉強で問題ないです。学校指定の漢字の問題集や漢検の問題などで構わないです。

現代文の文法は各品詞や敬語などがまとまってる問題集を使用してください。

オススメは「中学/国文法まとめノート」です。「中学」となっていますが、体系的にまとめられているため、高校生にとっても十分役に立ちます。 

構造把握力を養う方法

伝わりやすい文は特徴があります。例を挙げると以下のような特徴があります。

  1. 時系列

    携帯を手に取り、Twitterを開き、Twitterを閉じ、携帯をポケットにしまう。

  2. 課題→原因分析→打ち手

    大皿を割り、母親に叱られた。重い大皿を片手で持ったことが災いしたため、今度から重いものは両手で持つようにしよう。

上記の他にも文の書き方には特徴があります。上記のような特徴を理解しておくと構造把握が容易になります。 これらの特徴を知るためには、実際に原稿や小論文を書き、周りの先生に評価してもらうと良いです。書いていくうちにどのように書くと伝わりやすいかが分かり、文の特徴が理解できるようになります。

要約は構造把握力がないとできないため、小論文等で構造把握力を磨いたら要約に挑戦してみるのも良いかと思います。

文章作成力を養う方法

こちらも文の特徴を知ることが必要なため、小論文は有効な方法です。どのように書いたら分かりやすく伝えられるかを考えながら、小論文を解いてください。

構造把握力と同様となりますが、要約も有効です。字数制限がある問題もあるため、どのように書けばシンプルにまとめられるかを考えながら要約をしましょう。題材は教科書の本文や市販の問題の本文などでもOKです。

まとめ

私の現代文の勉強方法を記載しましたが、いかがでしたでしょうか?

皆さんの現代文の勉強方法の一つの道しるべと見て頂けますと幸いです。

気になる点や不明点は、遠慮なく問い合わせ画面よりお問い合わせください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

なぜ入塾金・入会金は高いのか?

f:id:sakaponblog:20190715141139j:plain

こんにちは、さかぽんです。

塾や家庭教師に入る際に入塾金・入会金(以降は入会金で統一)がかかりますよね。金額は2~3万円あたりが相場となります。

各社の入会金(税抜)

東進ハイスクール 早稲田アカデミー 四谷大塚
30,000円 20,000円 20,000円
SAPIX 家庭教師のノーバス 家庭教師のサクシード
30,000円 20,000円 20,000円

そもそもなぜ入会金がここまで掛かるか気になりませんか?入会の手続きだけでは2~3万円も掛かるはずがございません。入会金がここまで高いのには当然の事ながら理由があります。

今回は教育業界の経営者としてなぜ入会金が2~3万円となってしまうかを解説します。

入会金の内訳

入会金は生徒を集めるために掛かった費用となります。入会金の内訳は主に2つで、広告費と人件費です。その中でも広告費が大きなウェイトを占めています。

以下では広告費について詳細に述べていきます。

主な広告費

事業者にとって広告費がとにかく高いです。 一概に広告といっても様々あります。

  • チラシ、新聞
  • 電車内の広告や駅のホームの広告
  • テレビCM、SNSYouTube広告
  • 比較サイト

全て語ると記事が長くなってしまうため、上記中で今回は比較サイト取り上げたいと思います。

皆さんが塾や家庭教師を検討するとき、「塾 おすすめ」や「家庭教師 評価」などのキーワードで検索しませんか?これらのキーワードで検索すると検索上位に比較サイトが表示されます。これらの比較サイトへの掲載及び同サイト内での資料請求などに実はお金が掛かっているんです。

広告費の具体的な事例

例えば「かてきょnavi」という比較サイトを例に説明します。

かてきょnaviでは資料請求が発生するたびに、家庭教師センターは料金を支払います。もちろん請求側は料金を支払う必要はないです。

料金表はWEB上に掲載ないですが、運営者へインタビューしました。

複数のセンターへ一括資料請求 7,000円〜
特定のセンターのみへ資料請求 10,000円〜

資料請求したからと言って、必ずしも入会するとは限りません。同社の調査によると資料請求した4人に1人が体験授業を受講するそうです。体験授業を受講した生徒のうち、2人に1人が入会する場合、かつ最安値の一括資料請求7000円の場合、1人あたりの入会までに掛かる費用は以下となります。

7,000円 × 4人 × 2人 = 56,000円

もちろん集客方法は比較サイトのみではないですが、比較サイトで集客する場合、この程度は掛かります。その他に人件費等も発生しますので、入会金は30,000円でも赤字となります。そのため入会金20,000~30,000円は教育業界に携わる者から見たら厳しい金額で、入会後の授業料で少しずつ回収するのが塾・家庭教師業界の現状と思われます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

入会金はご家庭からしたら高く感じるのは当然ですが、集客に掛かる費用を考えた場合、20,000円~30,000円程度は頂かないと経営が成り立たないのです。決してぼったくっている訳ではないと思います!!

本記事を参照し、塾・家庭教師へ入会する際の発生する入会金について、納得頂けると幸いです。

なお進級・入学シーズンの4月、長期休暇前の7・12・3月には入会金無料を実施している場合もございますので、入会前に各社のHPを是非チェックしてみてください。

経営者から見た、おすすめの家庭教師ベスト5

f:id:sakaponblog:20190714114825j:plain

こんにちは! さかぽんです。

本日はおすすめの家庭教師ベスト5を発表していきます。

教育業界の事業を経営していると、当然のことながら同業者との接点があり、お話をする機会がございます。また私自身も家庭教師として働いていた頃、様々な家庭教師の会社に携わっていたため、その経験をもとに家庭教師ベスト5を発表致します。

第一位:オンライン家庭教師LINER

f:id:sakaponblog:20190714120822j:plain

オンライン家庭教師LINERに限らず、オンライン家庭教師は本当にオススメです。オンライン家庭教師のメリットを挙げると

  1. ご自宅近くの教師以外も紹介できる→紹介可能な教師の選択肢が増える。
  2. 交通費が不要
  3. 教師が自宅に来ない→差し入れなど気遣いが不要

訪問型の家庭教師に比べ、オンライン家庭教師の浸透率はまだまだ低いですが、この業界に携わっている者として、訪問型よりよっぽどメリットが大きいと思っています。

そしてオンライン家庭教師LINERを一位とした理由はオンライン家庭教師の特徴を十分に活かしているところにあります。

まず教師は全員東大生・東大卒のみ。そして東大生たちを超厳選しているようです。東京に住んでいなくても最高学府の東大に合格した教師の授業が受けれます。正直私も厳選された東大生の授業を受けてみたいです。

そして生徒同士が切磋琢磨できるよう、会員サイト内で小テストなどの結果がランキング化される仕組みがあるようです。私は中学生から塾に通っていましたが、同じように小テストがランキング化され、仲間と刺激をし合いながら勉強していました。

オンライン家庭教師LINERのHPはこちら

第二位:Axisオンライン

f:id:sakaponblog:20190714125201j:plain

第2位もオンライン家庭教師です。オンライン家庭教師はやっぱり良いです。オンライン家庭教師LINERと違う点はプロ家庭教師や医学部生、地方の難関大学の学生などが在籍しており、幅広い教師のニーズに対応できるところです。

オンライン家庭教師LINERにも当てはまるようですが、授業映像は録画するため、授業後に映像を確認することができます。また管理者がモニタリングしており、授業の内容について教師に適宜アドバイスできる環境が整っているところが魅力です。

AxisオンラインのHPはこちら

第三位:家庭教師のノーバス

f:id:sakaponblog:20190714132738j:plain

私自身はまだまだオンライン家庭教師を推していきたいですが、需要としては訪問型の家庭教師が依然として多いので、以降はおすすめの訪問型の家庭教師を紹介していきます。

ノーバスには以前教師として働いていましたので、自信を持ってお勧めできます。教師が5万弱登録しており、幅広い教師の選択肢の中から生徒にマッチした教師の紹介ができます。登録している教師の数が必ずしも質を担保する訳ではないですが、選択肢が多いことは魅力的です。教師を紹介頂く際はしっかりと要望を伝えましょう。

また事務のサポートが手厚いです。家庭教師センターによっては事務方の連絡がほとんどないところもございますが、ノーバスは適宜ご家庭とコミュニケーションを取り、教師側とのパイプ役として機能しています。結果ご家庭のニーズに合わせた授業が提供でき、成績の向上につながるという環境が整っていました。

家庭教師ノーバスのHPはこちら

第四位:東大家庭教師友の会

f:id:sakaponblog:20190714145409j:plain

友の会もノーバス同様多数の教師が在籍しており、3万強の教師が登録しております。勘違いされやすい名前ですが、友の会には東大生以外も多く在籍します。もちろん東大生も在籍しています。

ノーバスでも述べましたが、教師数が必ずしも質を担保する訳ではないですが、教師の選択肢が多いため、ご希望に沿った教師が見つかりやすいと思います。

友の会の最大の魅力は授業時間をフレキシブルに変更できるところと思っています。一般的な家庭教師ででも家庭教師センター側へ連絡を取れば授業時間の変更が可能ですが、友の会の場合はセンターを通さずWEB上で授業時間を記入し、授業時間分が請求されるシステムがあります。長期休暇や定期テスト直前などで随時授業時間を変更したい方にはお勧めです。

東大家庭教師友の会のHPはこちら

第五位:中学受験家庭教師ドクター

f:id:sakaponblog:20190714152258j:plain

中学受験家庭教師ドクターの特徴は教師が全員中学受験専門のプロ家庭教師であることです。教師はSAPIX日能研四谷大塚早稲田アカデミーの講師を集めているため、塾との掛け持ちを希望するご家庭にはお勧めです。

実はプロ家庭教師は兼業として働いている方が多いのですが、中学受験家庭教師ドクターでは正社員として働いてる教師もおり、本当の意味でプロとしてご家庭をサポートできる家庭教師となっております。

中学受験家庭教師ドクターのHPはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。家庭教師と言っても、いろんなタイプがあります。ぜひお子様のタイプに合った家庭教師センターを見つけてあげてください。本記事が家庭教師を検討する上で参考になりましたら幸いです。

家庭教師あすなろの授業料・料金が安い訳

f:id:sakaponblog:20190714154905j:plain

家庭教師業界には極端に授業料が安い会社が存在します。

一般的な家庭教師の場合、授業料は1時間あたり3000円~4500円程度ですが、首都圏の家庭教師のあすなろの場合、本記事作成時の1時間あたりの料金は下記となります。

小学生 2,000円(税込)
中学生 2,000円(税込)
高校生 2,250円(税込)

上記の授業料と併せてご覧頂きたいのが教師の時給です。

本記事作成時のマンツーマンの場合の時給は2,000円~2,750円です。

うん、破綻してますね 笑

家庭教師あすなろ以外にも授業料が激安の家庭教師はいくつか存在します。本日は教育業界の経営者として、なぜこのような授業料で成り立っているかを暴いていきます。

安い理由1:会費が高い

月額会費の幅はおおよそ2,000円~5,000円程度となります。一方で家庭教師のあすなろの場合、、、

9,800円なんです。平均と比較し段違いに月額会費が高いことが分かります。

一般的な家庭教師の場合、授業時間によりますが、生徒一人あたりの利益が平均一万円前後となります。つまり家庭教師のあすなろは授業料では会社として利益を得ていなく、月額会費で利益を上げている会社とりなります。

授業料で利益を得ていないタイプの家庭教師としてのメリットは長時間の授業を依頼する場合でも月あたりの料金が変動しにくいことです。

長時間の授業をマンツーマンで希望する場合は家庭教師あすなろは魅力かもしれないです。

ただ残念なのが家庭教師あすなろの料金のページには会費についての記述が一切ないことです。授業料が安い!!と思っても授業料以外に料金が発生しないかは是非調べてみてください。

安い理由2:教材が高い

市販のテキストの場合、2,000円前後となります。例えば中学受験、高校受験の対策としてよく使われている塾技も税込で2,000円前後となります。

一方で家庭教師のあすなろの場合、一教科あたりの教材費が月額4,100円で、年換算した場合、49,200円となり、市販のテキストの20倍の費用となります。

もちろん市販に比べ販売数が少なくなるため、料金が多少高くなることは理解できますが、それでも高い印象があります。

ただ家庭教師のあすなろで教材費を支払う場合、月額会費を支払う必要がないため、当該教材費には会費も含まれていると考えるのがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?家庭教師を選ぶ際は授業料だけではなく、「会費」、「教材費」にも注目してみてください。入会金が高いケースもありますが、 入会金が高いケースはほとんどないため、今回は割愛します。

読者の皆様の家庭教師選びに少しでも貢献できたら幸いです。

首都圏でおすすめの集団塾ベスト4

f:id:sakaponblog:20190708154308j:plain


教育業界の経営者のさかぽんです。

大手塾の塾講師として働いていた経験をもとに、首都圏でおすすめの集団塾ベスト4を発表して参ります。

読者様の塾選びに貢献できれば幸いです。

第一位:SAPIX

早速SAPIXの料金と合格実績を見ていきましょう。

入塾金(税込) 32,400円
月謝(税込) 1年生:18,360円
2年生:19,440円
3年生:21,600円
4年生:40,500円
5年生:51,300円
6年生:58,320円
主な合格実績
(2019年)
開成中学校 : 273名
麻布中学校 : 183名
武蔵中学校 : 55名
筑波大学附属駒場中学校 : 73名
桜蔭中学校 : 175名
女子学院中学校 : 125名
雙葉中学校 : 48名
豊島岡女子学園中学校 : 270名

御三家を始めとした難関校の合格実績が最も高い塾です。特徴としては成績TOPクラスの生徒向けに照準を合わせており、テキストも上位層向けに作成されております。そのため処理能力が高い生徒に向いている一方で、処理能力が高くない生徒は家族のサポート力が鍵となってきます。

SAPIXのHPはこちら

第二位:早稲田アカデミー

続いて早稲田アカデミーです。

入塾金(税込) 21,600円
月謝(税込) コースが多岐に渡るため、受験コースのみ記載致します。
1,2年生:14,690円
3年生:16,630円
4年生:27,000円
5年生:42,230円
6年生:43,200円
主な合格実績
(2019年)
開成中学校 : 103名
麻布中学校 : 65名
武蔵中学校 : 57名
筑波大学附属駒場中学校 : 39名
桜蔭中学校 : 73名
女子学院中学校 : 60名
雙葉中学校 : 40名
豊島岡女子学園中学校 : 125名

早稲田アカデミーは圧倒的な問題数を解くことで、解法を習得させる傾向のある塾です。宿題が他の塾より多く、宿題のチェックも厳しいため、自分でコツコツできるタイプの生徒に向いている塾となります。

早稲田アカデミーのHPはこちら

第三位:四谷大塚

三位は四谷大塚です。

入塾金(税込) 21,600円
月謝(税込) コースが多岐に渡るため、受験コースのみ記載致します。
4年生:35,640円
5年生:44,280円
6年生(~7月):56,700円
6年生(9月~):78,300円
主な合格実績
(2019年)
開成中学校 : 110名
麻布中学校 : 66名
武蔵中学校 : 55名
筑波大学附属駒場中学校 : 31名
桜蔭中学校 : 57名
女子学院中学校 : 52名
雙葉中学校 : 31名
豊島岡女子学園中学校 : 137名

四谷大塚は小規模の塾が多く、テキストの「予習シリーズ」は様々な塾で使用されており、使いやすいテキストとなっております。上記の理由により非常に優秀な上位層から下位層まで幅広い生徒に対応している塾となっております。

四谷大塚のHPはこちら

第四位:日能研

入塾金(税込) 3年生 : 10,800円
4~6年生 : 21,600名
月謝(税込) コースが多岐に渡るため、受験最上位コースのみ記載致します。
3年生:10,260円
4年生:20,520円
5年生:25,272円
6年生:40,824円
主な合格実績
(2019年)
開成中学校 : 42名
麻布中学校 : 69名
武蔵中学校 : 41名
筑波大学附属駒場中学校 : 10名
桜蔭中学校 : 28名
女子学院中学校 : 78名
雙葉中学校 : 30名
豊島岡女子学園中学校 : 76名

中堅校に強い塾でどんな生徒でも受け入れてくれる塾となります。授業のペースは極端に速くなく、1~3位の塾と比べ宿題の量も少ないため、処理能力が高い生徒にとって面白みに欠けるかと思いますが、落ちこぼれる生徒は少ない塾となります。

日能研のHPはこちら

いかがでしたでしょうか。お子様に合った塾を検討する際の一助となれば幸いです。